【必読】20代の平均貯金額はいくら?将来に向けての準備は?

資産形成

他の同世代と比較して自身の貯蓄状況ってどうなんだろう。

と気になっている方も多いのではないでしょうか。パパのそのうちのひとり。

実際に同世代の貯金金額について、「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和3年)のデータを参考に、見てみたいと思います。パパ自身も同世代の20代と比較して自分ってどうなんだろうと思っていたので、非常に楽しみです。

結論からいうと、20代の平均貯金金額は、302万円です。
高いと感じた方、意外と低いなと感じた方。様々な感情が入り乱れているのではないでしょうか。

各年代の平均貯金額

20代の平均貯金額について、もう既に結論を出してしまいましたが、自分の年代はと感じている方々もいらっしゃると思うので、各年代の平均貯金金額についても、まとめてみました。ちなみに、聞いた話ですが、特に経済・金融に関心に興味を持ち始めるのは30代が多いそうです。個人の貯蓄状況を統計的に分析したり、経済動向を把握することに興味を持っている年頃だそうです。

年代   平均貯金金額   中央値     
20代302万100万
30代965万294万
40代1,294万440万
50代1,675万675万
60代2,645万1,180万
70代2,396万1,380万
※金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和3年)

平均貯金金額と中央値の差は

少し本題とズレますが、「中央値」という言葉が聞き慣れない方もいるかと思います。平均値は全ての数字を平均化したものになります。しかし、一部の数字が他の数字と比べて大きすぎたり小さすぎたりすると、最大値と最小値の中間点にならない場合があります。極端なお金持ちが平均を引き上げているという見方もできるのです。

そこで、数字の分布の真ん中の値をとる中央値があります。20代の貯蓄額の平均値は302万円ですが、中央値は100万円でした。つまり貯蓄額が100万円の世帯が多いということがわかります。

こういったデータを使って、自身の貯金額が平均に比べてどの程度であるかを把握し、自身の貯蓄目標を設定するために情報を使っていただくこともおすすめです。

将来に向けての準備

データを見て、焦った方もいるのではないでしょうか。
次に、将来にむけて貯金準備をするためのポイントをパパなりにまとめてみました。
この通りやればうまくいくかはわかりませんが、少しでも参考になればと思います。

目標を設定する

まずは、将来の目標や希望するライフスタイルに基づいて、必要な貯金額を見積ります。例えば、家の購入、子供の教育費、旅行など、具体的な目標に応じて金額を設定することが大切です。具体的でないとやはり目標がブレてしまいます。

合わせて、達成時期の設定も必要でしょう。貯金目標を達成するための期限を設定しましょう。短期的な目標であれば数ヶ月から数年程度、中長期的な目標であれば数年から数十年程度の期間を見積もることが一般的です。目標の期限を設定することで、貯金計画を具体的に進めることができます将来の目標や希望するライフスタイルを明確にし、それに必要な貯金額を見積もります。

目標金額や達成時期を定めることで、貯金計画が具体的になります。

予算を立てる

次に、収入と支出のバランスを把握し予算を立てます。

定期的な収入や支出を見直し、節約の余地があるかどうかを確認します。無駄な出費を削減し、貯金に回せる余裕を作りましょう。

まず、自身や家族の収入源を洗い出しましょう。パパであれば定期的な給与や副業の収入、投資からの利益など、すべての収入を把握します。合わせて、過去の数ヶ月分から1年分程度の支出履歴を分析し、どの項目にどれだけのお金がかかっているかを把握します。家賃、光熱費、食費、交通費、娯楽費、習い事等など、細かく分類して分析します。

自動的な貯蓄設定

パパ個人的には、これがノウハウとしては、最も大切かなと思っております。

人間は意思が弱い生き物です。給与や収入の一部を自動的に貯蓄口座に振り込むように設定しましょう。給与から直接貯金が行われるため、無意識のうちに貯金が進みます。無意識のうちに貯金を進めることができます。

収入が入った直後に貯金が行われることで、無駄な使い道に回されることを防ぐことができます。自動的に貯金が積み立てられるため、節約意識を持ち続ける必要がありますが、長期的な貯蓄目標に向けて効果的な方法です。パパ個人的にはやることは必須だと感じてます。貯金がうまくいく方は、ここを徹底している方が多いです。

支出を見直す:

節約のために定期的に支出を見直しましょう。必要のないサブスクリプションや高額な食事外食、贅沢品などを見直すことで、貯金に回せる余裕を作ることができます。パパが思い浮かぶ、よくやってしまう具体的な支出は下記です。

  • コンビニで買ってしまうお茶
  • 定期忘れの交通費
  • 1日数回のカフェ代
  • 使っていないサブスク

投資をはじめてみる

投資は、長期的な資産形成や貯蓄の増加に向けて有益な方法です。適切な投資先を選ぶことで、将来の資産を増やすことができます。ただし、投資にはリスクが伴うため、専門家のアドバイスを受けることも大切です。

まとめ

20代の平均貯金金額は、302万円でしたね。
自分と同年代の貯金金額を知ることは、ゴールではなくスタートです。何かの刺激やきっかけになってくれると嬉しいです。パパ自身も知ることを通じて、刺激を受けてから本業。ブログや副業を頑張れている部分も大きいです。

正しく投資について学ぶことが、資産形成においても重要だと捉えております。パパも勉強しながらも引き続き意味のある情報を提供できればと思います。株式投資ライフを楽しみましょう。

タイトルとURLをコピーしました